| 
  
 神戸大学では、科学技術振興調整費「バイオプロダクション次世代農工連携拠点の形成」プロジェクトを推進しており、今年で3年目を迎えます。バイオリファイナリー、ヘルスバイオサイエンス分野における研究が着々と進むとともに、拠点の体制も非常に充実してきております。その研究成果発信とともに、本拠点がバイオプロダクションにおけるアジアの中心拠点となりうるべく、来る2010年12月2日に「バイオプロダクション アジアシンポジウム」を開催いたします。 
 本シンポジウムでは、日本国内、および中国、韓国、台湾、シンガポール、とアジア各国から次世代バイオ燃料、化成品原料などのバイオプロダクションを行っている第一線の研究者を招聘し、アジアにおけるバイオプロダクション、工業バイオの最先端を講演頂きます。また、講演とともに、本拠点が中心となるアジアにおけるバイオプロダクションネットワーク構築に向けたディスカッションも予定しております。 
 
下記をご参照の上、奮って御参加いただけますよう、お願いいたします 
 
 
■バイオプロダクション アジアシンポジウム 
 
| 主 催: | 
 科学技術振興調整費・先端融合領域イノベーション創出拠点の形成 
神戸大学「バイオプロダクション次世代農工連携拠点の形成」プログラム 
http://www.org.kobe-u.ac.jp/bioproduction/index.html 
 | 
 
| 日 時: | 
2010年12月2日(木) 9:00〜 | 
 
| 場 所: | 
神戸大学 農学部C101 | 
 
| 参加費: | 
無料 | 
 
| 申込方法: | 
 下記申込先に電子メールにて、申込をお願いいたします。 
その際、アジアシンポジウムの参加申込と明記し、所属・氏名・連絡先(メールアドレス等)をお知らせ下さい。 
 | 
 
| 申込先: | 
神戸大学 バイオプロダクション次世代農工連携拠点・事務局(大谷) 
E-mail: ibiok port.kobe-u.ac.jp 
( は画像ファイルになっています。メール送信の際は半角文字の"@"に置き換えて下さい。) | 
 
 
講演者一覧 
 
China 
Xin-Hui Xing, Tsinghua University 
Yinhua Wan, Chinese Academy of Sciences 
Jiang Min, Nanjing University of Technology 
Fengwu Bai, Dalian University of Technology 
 
Korea 
Ji-Won Yang, KAIST 
Jong Moon Park, Postech 
Sunghoon Park, Pusan National University 
Choul-Gyun Lee, Inha University 
Jae Jun Song, KAIST 
Jong-In Han, KAIST 
 
Taiwan 
Jo-Shu Chang, Cheng Kung University 
Chiu-Yue Lin, National Chung Hsing University 
 
Singapore 
Wu Jinchuan, ICES (A*STAR) 
 
Japan 
Katsutoshi Hori, Nagoya Institute of Technology 
Taizo Hanai. Kyushu University 
Yutaka Tamaru, Mie University 
Hisao Ohtake, Osaka University 
Ken-ichi Yoshida, Kobe University 
Akihiko Kondo, Kobe University 
 
 
 |