| 09:00〜09:15 | 開会の辞 | 
|  | 薄井洋基(神戸大学理事) | 
| 09:15〜09:45 | アーミング微生物によるバイオ燃料・化成品生産の統合プロセスの構築 | 
|  | 近藤昭彦(神戸大学) | 
| 09:45〜10:15 | Bacillus subtilisにおけるイノシトール代謝の応用 | 
|  | 吉田健一(神戸大学) | 
| 10:15〜11:00 | 再生可能な原料からの化成品生産 | 
|  | Prof. Colin Webb (マンチェスター大、英国) | 
| 11:00〜11:45 | フランスにおけるホワイトバイオテクノロジー:最近の進歩 | 
|  | Prof. Pierre Monsan (フランス国立応用科学院 (INSA) トゥールーズ、フランス) | 
| 11:45〜13:00 | 昼食 | 
|  |  | 
| 13:00〜13:45 | 微生物および酵素によるバイオ素材および医薬品の生産―代謝物からポリマーまで | 
|  | Prof. Lubbert Dijkhuizen (グロー二ンゲン大、オランダ) | 
| 13:45〜14:30 | mRNA安定化因子によるBacillus subtilisによるビタミン生産向上 | 
|  | Dr. Zoltan Pragai (DSM社、スイス) | 
| 14:30〜15:15 | 糸状菌Grifola frondosaの液体および個体培養による抗腫瘍性多糖類の生産 | 
|  | Prof. Marin Berovic (リュブリャナ大学、スロベニア) | 
| 15:15〜15:45 | 休憩 | 
|  |  | 
| 15:45〜16:30 | 次世代バイオプロセスに向けて−代謝フラックスの分析と工学 | 
|  | Prof. Christoph Wittmann (ブラウンシュバイツ大、ドイツ) | 
| 16:30〜17:15 | バイオブタノール生産の最近の進展 | 
|  | Prof. Hans P. Blaschek (イリノイ大 アーバナシャンペーン校、米国) | 
| 17:15〜18:00 | 微生物によるセルロースの利用:基礎と応用 | 
|  | Dr. David A. Hogsett (Mascoma社、米国) | 
| 18:00〜18:45 | 閉会の辞 | 
|  | 福田秀樹 (神戸大学) | 
| 18:45〜 | 懇親会(ポートピアホテル) |