第26回医用高分子研究会講座『検査・診断を支える高分子』

 21世紀はライフサイエンスの時代といわれていますが、高分子の新しい応用先として医療をお考えの方は多いと思われます。しかしながら、治療に用いられる材料やデバイス、薬剤などは、いろいろな面で制約が多く、新たに研究開発を開始するには敷居が高いのが現状であろうと思います。現在の医療は早期発見・早期治療が大原則であり、検査や診断の高度化がますます重要になってきています。このような背景から、今年度の医用高分子研究会講座は、「検査・診断を支える高分子」を主題として取り上げることにいたしました。代表的な要素技術について、それぞれ第一人者の先生方を講師としてお迎えすることができました。講師の先生方には、実用化、製品化の観点を十分に意識しながら講演していただくようにお願いしてありますので、企業の方々にも有益な講座となると思います。また、本講座の会場であります産業技術総合研究所臨海副都心センターは、バイオインフォマティクスの研究拠点ですので、見学会を実施します。会場隣のホワイエからは東京ベイフロントが見渡せますので、懇親会を開催いたします。たくさんの皆様方の参加をお待ちいたしております。


第26回医用高分子研究会講座『検査・診断を支える高分子』

主催: 高分子学会 医用高分子研究会
協賛:

化学工学会 日本化学会,日本人工臓器学会,日本農芸化学会
日本バイオマテリアル学会,日本薬学会(予定)

日 時:

平成20年11月10日(月)、11日(火)

場 所:

独立行政法人産業技術総合研究所臨海副都心センター別館11階会議室
http://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tokyo_waterfront/tokyo_waterfront_map_main.html
(ゆりかもめ線テレコムセンター駅より徒歩5分)

定 員: 定員 100名
参加費:

企業 27,300円,大学・官公庁 9,450円,学生 3,150円
名誉会員・終身会員・フェロー・ゴールド会員・シルバー会員 3,150円
(医用高分子研究会メンバー 企業22,050円,大学・官公庁7,350円)
(税込)

懇親会費: 4,000円(税込)
申込方法: 学会ホームページhttp://www.spsj.or.jp/entry/からお申込いただくか、別紙申込用紙[PDF:202KB]に記入し、FAXまたは郵送にて送付の上、参加費を11月末日までにご送金ください。参加証、請求書(希望者のみ)を順次配布いたします。
振込先: 銀行振込<三菱東京UFJ銀行 銀座支店 (普通) 1126232 (社)高分子学会>
郵便振替<00110-6-111688 (社)高分子学会>
振込手数料は振込人にてご負担くださいますようお願いいたします。
申込み・
問合せ先:

高分子学会 第26回医用高分子研究会講座係
〒104-0042 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6F
TEL:03-5540-3771,FAX:03-5540-3737


 プログラム等
第1日 11月10日(月) <10:00-17:00>
10:00-11:00 1)(仮)界面化学
(筑波大学) 長崎幸夫
11:00-12:00 2)(仮)高分子ミセル
((財)神奈川科学技術アカデミー) 横山昌幸
13:00-14:00 3)(仮)脂質ベシクル
(九州大学) 後藤雅宏
14:00-15:00 4)(仮)分子認識
(神戸大学) 竹内俊文
15:00-16:00 5)(仮)DNA工学
(理化学研究所) 前田瑞夫
16:00-17:00 6)(仮)ChemBIT (Chemical Bio-digit,ケムビット)
(甲南大学) 杉本直己
17:00-18:30 懇親会
 
第2日 11月11日(火) <10:00-18:00>
10:00-11:00 7)(仮)バイオイメージング
(慶應義塾大学) 岡浩太郎
11:00-12:00 8)(仮)バイオセンシング
東京医科歯科大学) 三林浩二
13:00-14:00 9)(仮)バイオチップ
(大阪大学) 民谷栄一
14:00-15:00 10)(仮)後天的情報解析
(東京医科歯科大学) 安田賢二
15:00-16:00 見学会 (産業技術総合研究所臨海副都心センター)
 
16:00-17:00 11)(仮)細胞内シグナル網羅的解析・シグナローム
(九州大学) 片山佳樹
17:00-18:00 12)(仮)タンパク質工学
(東京大学) 上田 宏
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。


▲HOME


Copyright (C) Division of Biochemical Engineering, The Society of Chemical Engineers, Japan